机の中で眠っていたzip媒体
フロッピーとHDDの中間くらいなやつでしたね
1990年代に使われていたっけか。
たしか、日本はMOが普及してたけど、世界的にはzipだった
気がする。うる覚え。
まだ売ってるね
プログラミング活動系で試行錯誤の記録でっす。 最近はUnity関連多いけどSwift3もやるよ! なお、記事内容は自分の体験で記載しており、勘違いやミスなど、間違っている事もあると思いますので、念のため。
Translate
2017年3月27日月曜日
2017年3月18日土曜日
いにしえのIT - P in Free 1s
机の中には、いにしえのIT製品が眠っています
これは、「P in Free 1s」という製品
Wikipediaによると、2003年頃のものらしい(忘れてる)
確か、ドコモのPHSサービスで、64k通信を定額使い放題だったと思われ。ノートパソコンに刺して、出張時などに利用していたはずなり。
今は、ドコモ系のPHSサービスは全廃されているので、使えないはずだと思っているけど・・
それにしても、Compactフラッシュ規格も、PCカード規格も見なくなりました。
これは、「P in Free 1s」という製品
Wikipediaによると、2003年頃のものらしい(忘れてる)
確か、ドコモのPHSサービスで、64k通信を定額使い放題だったと思われ。ノートパソコンに刺して、出張時などに利用していたはずなり。
今は、ドコモ系のPHSサービスは全廃されているので、使えないはずだと思っているけど・・
それにしても、Compactフラッシュ規格も、PCカード規格も見なくなりました。
dominations level 142
ゲーム開発参考にするため、Unityで作られたゲームをしています(言い訳)
Dominations、惰性ですが、飽きずにコツコツやってます
所属クランは、仙台藩
現在レベル142で、グローバル時代になりました
まだまだ防衛力不足ですが、その前に資源不足でなかなかアプデできません。地道にコツコツですね〜
石油が溜まらないし・・宇宙時代になったら核融合とかもっと効率的なエネルギーが欲しいですな。
Dominations、惰性ですが、飽きずにコツコツやってます
所属クランは、仙台藩
現在レベル142で、グローバル時代になりました
まだまだ防衛力不足ですが、その前に資源不足でなかなかアプデできません。地道にコツコツですね〜
石油が溜まらないし・・宇宙時代になったら核融合とかもっと効率的なエネルギーが欲しいですな。
2017年3月16日木曜日
Unity Particle System に Lights 属性が使えるようになったという事で試したら・・
いつの間にか、パーティクルに光源が使えるようになったという事で試してみました。
雲丹5.5からだったのかな?つい先日気づきました・・
例えば、松明もっている群衆とかできそうだし
やってみたのは、ParticleについたLights属性に、Pointlightをつけてみた程度です
しかし、そのままだとなぜか、数個しか光らなくて、
しょぼい!
原因はここの、Pixel Light Count でした。
デフォルトは、Fantasticでも4なんですねぇ
そのうち何かに使ってみよう〜
ではでは
雲丹5.5からだったのかな?つい先日気づきました・・
例えば、松明もっている群衆とかできそうだし
やってみたのは、ParticleについたLights属性に、Pointlightをつけてみた程度です
しかし、そのままだとなぜか、数個しか光らなくて、
しょぼい!
原因はここの、Pixel Light Count でした。
デフォルトは、Fantasticでも4なんですねぇ
とりあえず30にしてみて解決したわけでした!!
それと、いつのまにかこれもParticle Systemについていた Noise属性も使うと、蛍みたいなのは簡単にできちゃいますねー
(Anime GIFなんでカクカクですが、割と低コストでスムースです)
ではでは
2017年3月10日金曜日
Swift 3 AppleWatchの活動量計?みたいなリング状をCABasicAnimationで。
AppleWatch持っていないのでわからないけど、CMなどでよく見るリング状のメーターの活動量計ですかね?
あれを真似したかったので、CABasicAnimationで
作ってみようと思ったわけでした。
2日くらい、調べて試行錯誤して、それっぽいものはできました。スムースに回したいだけなので、タイマーでもよかったのですが、自前でループしない方がかっこいいのかなーという事で苦しみました。
とりあえず、こんなところです
今は画面をタップするとランダムな数値にメータが動くという感じです。
それにしても、CABasicAnimation のkeyPathに使える、プロパティーって何があるのかよくわからないし・・
>最重要な肝<
let drawAnimation =
CABasicAnimation(keyPath: "strokeEnd")
これさえ見つかれば、できると思います。
参考にさせていただいたサイト
あれを真似したかったので、CABasicAnimationで
作ってみようと思ったわけでした。
2日くらい、調べて試行錯誤して、それっぽいものはできました。スムースに回したいだけなので、タイマーでもよかったのですが、自前でループしない方がかっこいいのかなーという事で苦しみました。
とりあえず、こんなところです
今は画面をタップするとランダムな数値にメータが動くという感じです。
それにしても、CABasicAnimation のkeyPathに使える、プロパティーって何があるのかよくわからないし・・
>最重要な肝<
let drawAnimation =
CABasicAnimation(keyPath: "strokeEnd")
これさえ見つかれば、できると思います。
参考にさせていただいたサイト
How to add Image to video using GPUImage in Swift
IOS开发基础篇--CAShapeLayer的strokeStart和strokeEnd属性
2017年3月6日月曜日
Swift Switchを使ったアプリを作る練習
一通りSwift3を勉強したので、何か作る練習です
Switchを並べてチカチカさせるだけのアプリ。
Switchが自動で動いても何もよろしくないですが・・
昔のコンピュータインジケータ的なインテリアとして。
UISwitchコントロールをExSwitchとして拡張し、ランダムタイマー仕掛けて、色を変える処理を入れてこれをループで回して配置しただけ
何かゲームにしようかと思ったけど思いつかなかったので、こんなところで。
Switchを並べてチカチカさせるだけのアプリ。
Switchが自動で動いても何もよろしくないですが・・
昔のコンピュータインジケータ的なインテリアとして。
UISwitchコントロールをExSwitchとして拡張し、ランダムタイマー仕掛けて、色を変える処理を入れてこれをループで回して配置しただけ
何かゲームにしようかと思ったけど思いつかなかったので、こんなところで。
2017年3月2日木曜日
Swift オブジェクトのドラッグって、PanGestureRecognizerのおかげで2行や5行で書けちゃうんだ!
オブジェクトのグラッグってガチでやると面倒で、
タップで座標とって移動で差分を当てて表示して離したら諸々後処理とか・・もう、いらないんですね!そう、PanGestureRecognizerさえあれば!!
いやいや便利な世の中になったもんですねー
(UFOをつまんで移動できます-5行タイプ)
Pan Gesture Recognizer の設定
1.こいつです
2.オブジェクトにドロップ
3.張り付いたらこれを、Action接続
4.Actionに触った座標位置をUFO座標に入れる処理を書く
2行書いただけでも動きます!ちょっとずれるけど。
小さいオブジェクトならこれでいいでしょう
5.もうちょっと丁寧に仕事して5行くらいで書く。
はい!ずれないで動きます!
終わり
登録:
投稿 (Atom)